ホーム>過去の活動報告>JSFM共催セミナー(@ JCVIM)

過去の活動報告

JSFM共催セミナー(@ JCVIM)

JSFM共催セミナー(@ JCVIM)

日程 2月21日(日)13:15〜15:00
参加人数 150名強
講師 日本獣医生命科学大学 藤田道郎先生、藤原亜紀先生
モデレーター 難波信一先生

日頃遭遇することの多い徴候の中で今回は"くしゃみと逆くしゃみ"について、その診断と治療についてお二人の講師の方にご講演頂きました。
藤田先生には診断編として、くしゃみと逆くしゃみの診断のコツを動画を用いながらご紹介頂き、さらに画像診断を有効に活用することの重要性について解説頂きました。レントゲン所見では特に咽頭部の評価が他の軟部組織の陰影と重なるため限界があること、またレントゲンでは鼻炎と腫瘍の判別に限界があり、特に長期経過をたどるような症例に対してはCT、特にMRIを用いた画像診断を積極的に実施することが重要です。鼻炎と腫瘍では治療法および予後が異なるため、長期経過をたどる鼻炎に対しては、本当に鼻炎か?と疑うことが大切です。
また内視鏡を用いた鼻咽頭狭窄の評価法などを実際の症例の動画を基に解説頂き、中々CTやMRI検査にすぐ踏み切れない場合でも内視鏡であれば、一次診療施設においても比較的短時間且つ安価に実施できる可能性があります。

藤原先生は、猫で多くみとめられるくしゃみを呈する疾患をいくつかご紹介頂き、その治療法をご自身で飼われている猫の様子と交えて解説頂きました。
特に猫のリンパ腫と非リンパ腫の鑑別が重要であり、放射線治療の反応性や予後が異なることからも可能なかぎり細胞診だけでなく、麻酔下でしっかりと生検を実施することが重要となります。また、PARRの定量測定によってリンパ腫の治療効果判定や再発の指標となりうるといった研究データもご紹介頂きました。積極的な治療の一つとして、前頭洞の蓄膿を認めた場合は外科的に排膿が必要な場合もありますが、猫は顔面の処置を施すことで食欲が著しく低下することが往々にしてあるため、外科的治療の介入の判断は慎重になる必要があります。
ご自身の経験から、猫の鼻炎から誤嚥性肺炎を引き起こし最悪の場合死に至る可能性もあるため、鼻炎であっても問題が続発する危険性があることを常に念頭において対処することが重要であると強調されておられました。

最後の総合討論の時間では、フロアーおよびモデレーターの難波先生より演者のお二人に様々な質問がありました。その一つとして、スコティッシュ・フォールドに比較的多く見られる鼻出血の治療に関しての質問があり、演者らは過去にMRIやCTを用いた検査において、この品種で見られる鼻出血と関連した初見が特にないこと、また有効な治療法も現時点では報告がないことから、“スコティッシュの鼻血ブー”として特に積極的な治療を実施しないとの回答でした。今後さらなる研究データが蓄積し有効な治療法が確立することを願っています。

なかなか気軽に質問をできない方も多くいらっしゃるかと思いますが、是非せっかくの機会ですのでみんなで知識を深めるためにも積極的にセミナーの場をご活用下さい。
フロアーから質問やご意見が積極的に飛び交う活気あるセミナーとなるべく、また発言しやすい場となるよう皆様のご協力をどうか宜しくお願いしますにゃ。

開催風景

開催風景