CATvocateとは
JSFMが主催する、猫にやさしく、より詳しい知識を持った獣医師や愛玩動物看護師の育成を目的にした認定制度です。
iCatCareが認定するカリキュラムで猫の診療に必要な基礎知識を体系だてて学ぶ機会を提供し、猫の扱いを熟知したスタッフを育成します。
全9回の認定プログラムを受講し、修了試験に合格すると、賞状とCATvocateピンバッジが進呈されます。
CATvocate認定プログラムの概要
CATvocate 初年度受講カリキュラム
0.キャットフレンドリーな動物病院とは 講師:服部 幸 |
CFCとは何か? 動物病院が猫に優しくする意義 猫に優しい待合室、診察室、入院室とは |
---|---|
1.猫の行動学 猫の恐怖を小さくするためにできること 講師:入交 眞巳 |
猫の行動を知る 猫本来の行動からみた動物病院のありかた 猫のストレス要因 問題行動 猫を病院に連れていく時のアドバイスの仕方 |
2.猫と飼い主とのコミュニケーション 講師:佐藤 藍子 |
病院までの移動と帰宅時の注意点 クライントの性質、コミュニケーションのこつ |
3.猫の診察と検査、保定法 講師:山本 宗伸 |
猫の保定法・ハンドリング タオルラッピングを含めて 猫が落ち着く診察方法ー基本編:院内環境、猫の診察室 猫の診察方法ー応用編:来院前の投薬、鎮静、麻酔 猫の検査:猫特有の検査。犬とは異なる検査法やその解釈 検査(皮膚、血液、尿、身体検査) |
4. 子猫と予防医療について 講師:諏訪部 陽子 |
子猫に必要な看護 子猫の栄養管理について 寄生虫感染(外部・内部) 乳幼児の特別看護について 猫の予防医学の現状 自宅で行う授乳期の栄養管理 |
CATvocate 次年度以降受講カリキュラム
5.猫特有の解剖・生理・薬理 講師:水野 拓也 |
猫と犬の解剖学的な違い 猫特有の生理・薬理について 血液型と輸血 猫で注意して与えるべき薬 |
---|---|
6.猫の感染症とワクチン 講師:石田 卓夫 |
猫には猫固有の感染症がいくつもあります 呼吸器感染症,猫汎白血球減少症 FeLV・FIV・FIP ダニが運び人間にも感染するSFTSウイルス そして猫にも感染する人間の新型コロナウイルス こんなに恐ろしい感染症に囲まれていても,猫が健康に長生きするには... 猫の感染症 母猫から子猫への抗体の移行 猫にためになるワクチンプログラム |
7.猫の栄養学 講師:井上 舞 |
猫の栄養学 猫に本当に良いフードとは? 猫と食事(行動学的) 必須アミノ酸、ビタミン、必須脂肪酸 食物嫌悪 ダイエットについて 栄養管理(チューブフィーディングを含めて) 栄養学的過剰、欠乏 ライフステージと栄養 食欲不振への対応、アドバイス 手作り食、市販食 |
8.猫の入院管理と看護 講師:桑原 岳 |
入院に適した環境_入院室、ケージ、トイレ、食事、音 入院猫との接し方 入院中の管理項目_入院カルテ、監視事項 |
9.老猫と健康診断 講師:東山 哲 |
猫に必要な健康診断とは どの項目を行うのか どれくらいの頻度が必要か 老猫ならではの病気とその発見方法 ライフステージ シニア猫のケア 歯磨きの重要性とやり方 |
※『2023年』および『2024年』に受講を開始した方は、旧カリキュラム番号を参照ください。
※次年度以降のお支払いはありませんが、毎年度の受講申込は必要となります。
※お支払い方法は会員申し込み後、返信メールにてご案内いたします。(カード決済)
【注意事項】
※3年で受講できなかった場合は、失効となり再受講(決済)が必要となります。